4スタンス理論のチェック方法|スタンス編

%ef%bc%94%e3%82%b9%e3%82%bf%e3%83%b3%e3%82%b9%e7%90%86%e8%ab%96%e8%b6%b3%e2%98%85

体の使い方には、誰にでも生まれ持った特性があります。

その特性は、誰でも【4つのタイプ】に必ず当てはまると言われています。

この理論のことを、4スタンス理論といいます。

この4スタンス理論は、サッカーやゴルフなど、様々なスポーツで活用されているのですが、ダーツのスタンスでもこの理論を取り入れることで、重心が安定してパフォーマンスを最大に引き出すことが可能となります。

 

ただこの4スタンス理論。本やサイトで調べると、なんかややこしくて分かりにくいですよね。

ここでは、タイプの判断方法と、それを活用したスタンス選びについて分かりやすく説明していきます。

 

4スタンス理論|「A」・「B」タイプチェック法

まずは、足の上下

つま先側重心なのか、カカト側重心なのかのチェックをしていきましょう。

チェック方法はとても簡単で、片足飛びでケンケンと前に進むだけ。

どちらか好きな方の足を上げて、5回ほど片足飛びでケンケンと前に進んでみましょう。

 

なるべく何も意識せずに自然体で行う方が判断しやすいので、時間のある方は下記の答えを見る前に実際に今、片足飛びをしてみてください。

 


 

では、この片足飛びのどの部分で判断できるのか、答えを見ていきましょう。

【Aタイプ】つま先側重心

a%e3%82%bf%e3%82%a4%e3%83%97

片足飛びをしている時に、上げていた方の足を後ろに曲げた方が進みやすい、またはバランスがとりやすかった方は、つま先に重心があるAタイプです。

 

【Bタイプ】カカト側重心

b%e3%82%bf%e3%82%a4%e3%83%97

片足飛びをしている時に、上げていた方の足を前に出して曲げた方が進みやすい、またはバランスがとりやすかった方は、カカトに重心があるBタイプです。

 

どうでしたか?

自分が「A」・「B」どちらのタイプなのか分かりましたか?

ここから更に、2種類のタイプに分別していきます。

自分が「A」・「B」どちらのタイプなのか分かった方は、次のチェック方法に進んでいきましょう。

 

4スタンス理論「1」・「2」タイプチェック法

次に、足の左右

内側重心なのか、外側重心なのかのチェックをしていきましょう。

このチェック方法もとても簡単なのですが、一人ではできないので、誰かに協力してもらう必要があります。

チェック方法は、椅子に座った状態から立ち上がるだけ。

ただ、普通に立ち上がるのではなく、誰かの指に自分の指を引っかけて、その指で引っ張るようにして立ってみましょう。

 

使用する指は「人差し指」「薬指」の一本ずつで、どちらの指で引っ張った時が立ちやすかったのかを覚えておいてください。

 


 

やってみましたか?

では、答えを見ていきましょう。

【1タイプ】内側重心

1%e3%82%bf%e3%82%a4%e3%83%97

人差し指で引っ張った時の方が立ちやすかった方は、内側に重心がある1タイプです。

 

【2タイプ】外側重心

2%e3%82%bf%e3%82%a4%e3%83%97

薬指で引っ張った時の方が立ちやすかった方は、外側に重心がある2タイプです。

 

自分が「1」・「2」どちらのタイプなのか分かりましたか?

 

4スタンス理論を活用する

ここで説明した2種類のチェックを行ったことで、あなたが「A」or「B」「1」or「2」のどれに当てはまるのかが分かったと思います。

そこでもう一度最初の画像を見てみましょう。

%ef%bc%94%e3%82%b9%e3%82%bf%e3%83%b3%e3%82%b9%e7%90%86%e8%ab%96%e8%b6%b3%e2%98%85

今回チェックした「A」or「B」「1」or「2」で、この画像の4種類のうちのどれかに当てはまったと思います。

その当てはまった部分が、あなたのタイプになります。

 

A1タイプならつま先の内側、ちょうど母指球あたりに重心を乗せるとバランスがとりやすいと思います。

画像を見ながら、自分がどのタイプなのか。

実際に当てはまった場所に重心を乗せて立ってみてください。

意識することで、慣れてくれば今までよりも重心が安定してくると思います。

 

「A1」・「B1」タイプなのに、その位置に重心を乗せると安定しない場合は、上半身を少し内側に入れてあげると安定しやすいと思います。

「A2」・「B2」タイプで安定しない場合は、上半身を少し外側に入れることで安定しやすいと思います。

 

足だけを意識するのではなく、全身を意識して安定できるポイントを探してみましょう。

 

この4スタンス理論をスタンス時に意識して、普段よりも安定した状態でダーツを投げれるようにしていくと、上達のスピードはさらに上がるでしょう。



タイプ別でおすすめのスタンス

4スタンス理論について書かれているダーツ本などでは、タイプ別におすすめのスタンスなどが詳しく説明入りで載っているものもあります。

しかし、こればかりを意識してしまうと、特に初心者の方は、ガチガチになって不自然な状態で投げることになってしまう可能性があります。

 

実際、以前ダーツを初めて間もない人が、ガチガチで不自然なスタンスで投げていたので「なぜそのスタンスで投げているの?」と聞いてみたところ

「雑誌で見た4スタンス理論で自分がこのスタンスのタイプだったから」

という返答が返ってきました。

 

そこで「実際そのスタンスは投げやすいの?」と聞くと

「投げづらいけど我慢して投げるんだ」

と言って頑張って投げていました。その結果、腰を痛めて数週間後には違うスタンスに変わっていました・・・。

 

私はスタンスで一番大切なことは

「自分が一番バランスがとりやすくて投げやすいこと」

だと思っています。

 

まずは先ほどチェックしたタイプの位置で重心をとるようにして、実際に3つの基本スタンス(オープン・ミドル・クロス)で投げてみましょう。

基本スタンスがよく分からないという方はこちらの記事を参考にしてください。

≫≫3種類の基本的なスタンス

実際に投げてみて「投げやすい」と感じたスタンスが、あなたに一番合ったスタンスだと私は思います。

 

さいごに

いかがだったでしょうか。

4スタンス理論を理解・意識して、自分の体を正しく扱うことで、無理なく最大限のパフォーマンスを引き出すことができるようになります。

そのためにはまず、自分の特性を知ることが大切です。

 

他人の真似をしてもうまくいかない時は、もしかしたらその人は自分と違うタイプの人だったのかもしれません。

ちょっと自分よりダーツが上手な人に「こう投げなさい」と教えられて、その投げ方が合わなかったとしても、それもタイプの違いなのかもしれません。

そのような経験がある人は、今後誰かを参考にする際には、自分と同じタイプの人を参考にすると良い結果が得られるかもしれませんよ。

 

どこよりも徹底的

ダーツ教材DVDを実際に購入して

【解析】&【レビュー】

しました!

購入した4枚のDVDの中で、一番満足度の高かったDVDは

ダーツ上達練習法【知野真澄式】

その理由は、低価格なのに内容が充実しているということ!

  • %e7%9f%a5%e9%87%8e%e5%bc%8f%e3%83%ac%e3%83%93%e3%83%a5%e3%83%bc%ef%bc%95最短期間で上達したい
  • 時間やお金を無駄にしたくない
  • 悩みが多くて困っている
  • 何が正しいのかわからない
  • 練習法が確立していない
  • プロに教えてほしい
ダーツ教材DVDを4本購入して、何度も観返した私がどこよりも詳しくレビューしています。

本当に必要な人だけが、購入して満足できるよう、企業の立場ではなく、購入者目線で過大評価せず正直に書きました。

どうぞダーツ教材選びや上達のヒントを得る参考にしてください。

≫≫知野真澄式レビュー記事へ

コメントを残す

このページの先頭へ